皆さんは義理チョコのお返しはしていますでしょうか?
多くの男性は3月になると頭を悩ませていると思います。
女性も義理でなんとなくあげているだけで、特にお返しを期待しているわけではないと思うのですが、それでもお返しをしないのはなんとなく悪いような気がするし、気まずい感じになるのは嫌ですよね。
では、一体なぜこんな気持ちになるのでしょうか?
その答えはある人間の心理が強く関係していることがわかりました。
そこで今日は義理チョコのお返しをしないとなぜ気になって結局してしまうのか?について心理学で解説してみたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
義理チョコのお返しはなぜしてしまうのか?
義理チョコのお返しをしないと気になる理由は社会心理学にありました。
皆さんは「影響力の武器」という本をご存知でしょうか?
この本の著者はアメリカ人の ロバート・D・チャルディーニという社会心理学者です。
「人はどのように説得され、なぜ望まれた行動をとってしまうのか?」について心理学的側面から分析・解説した本です。
元々は無駄な買い物や行動を防ぐために書かれた本でしたが、逆にビジネスや営業をやっている方の「物を売るために特化したバイブル本」になってしまいました。
この本の中で説かれている、人がものを買ってしまったり思わず行動してしまう心理に義理チョコのお返しをしてしまう理由も見事に当てはまるのです。
次にその根拠となる原理を紹介したと思います。
返報性(へんぽうせい)の原理
返報性の原理とは、もらったものは返さなくてはいけないという心理で、まさしく義理チョコのお返しのことです。
例えそれが義理であったり、とても些細なことでもこの心理が強く働くのです。
特にお返しの文化が根強い日本人には心当たりがある人が多いのではないでしょうか。
お歳暮やお中元など本当にお世話になった方に、贈り物やお返しをするのは美しい文化ではあると思いますが、たかが義理チョコのお返しに頭を悩ませてしまうのはなんか変ですよね。
それでもお返ししないのはなんか気持ちが悪くて、結局例年通りお返しをしてしまうという心理はここからきているのでしょう。
コミットメントと一貫性の原理
コミットメントとは、「約束」とか「誓約」という意味で自分が一度決めたことや言ったことは、むやみやたらに変えたり破ったりできないという心理です。
一貫性とは「自分はこういう人間である」ということを守ろうとする心理のことで、ホワイトデーのお返しを一度でもしてしまうと、次からはやらないと済まなくなりやらずにはいられなくなってしまうのです。
しかしこれは女性の義理チョコの場合にも言えることで、毎年なんとなくあげている義理チョコもあげないということができなくなっているのです。
なんとも面倒な心理ですよね。お互いにもう辞めたいと思っているのにやめることができないなんて(笑笑
社会的証明
社会的証明とは今回の心理の中でも最も強力な心理で、「周囲の動きに同調したくなる」という心理です。
この心理はとても強力で時には、国が争いを始める原因にもなります。
みんながおかしいと思っているようなことでも、なんとなくそれを言うことができなかったり、理屈にあっていなことでも他の人がやっているとついついやってしまうことは皆さんも経験があるのではないでしょうか。
義理チョコのお返しも、周りがみんなやっているからとか、テレビのCMやネットで騒がれているからやらないとおかしいと思われるのではないかと感じてしまうのです。
スポンサードリンク
それでは、どうすればいいのか?
それでは一体どうしたらいいのでしょうか?
答えは簡単で、お返しをしなければいいのです。
勇気を持ってホワイトデーの義理チョコへのお返し文化をガン無視するのです。(笑
あなたはすでに義理チョコのお返しをしてしまう理由を知ってしまいましたので、以前ほどは気にならなくなっているはずです。
ホワイトデーの日は普通に何事もなかったかのように過ごせばいいのです。
きっと女性の方も、始めから期待していませんし、お返しをもらえなかったとしても文句を言ってくるような人はいないでしょう。
ただ本当にあなたが好きで心からお返しをしたい人には別ですので注意してください。(笑
そういう大切な人には是非喜ばれるようなものを贈ってあげなくてはいけませんよ。
大切な人へLINEを使って思いを伝える方法についてはこちらの記事をどうぞ。
⬇︎
ホワイトデーに男性から女性に想いの伝わるLINEの送り方
スポンサードリンク
まとめ
ホワイトデーは、元々意味なんてありません。
どこかのお菓子屋さんがバレンタインデーのお返しという企画で始めたにすぎませんし、それに便乗した企業やお菓子団体が勝手に作ったものです。
本当に好きな人なら別ですが、男性も女性もお互いに不毛な甘いものの贈り合いなんてそろそろ終わりにした方がお互い余計なストレスなく生活ができるのです。
今日紹介した影響力の武器を読んで、今年からストレスのないホワイトデーにしていきましょう。
PS、
くれぐれも悪用厳禁でよろしくお願いしますね(笑笑
この記事を読んだ方は、こちらの記事もよく読まれています。
⬇︎
ホワイトデーのお返しが安いけど喜んでもらえる3つのポイントとは?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
[…] れた方にオススメの記事はこちらです。 ⬇︎義理チョコのお返しをしないと気になるのはなぜ?心理学で解説! […]