自分の身内が小中学校に入学したり、高校や大学に合格した場合はお祝いを送ることが一般的ですが、
一体どれくらいの金額を包めばいいのか?
というのはちょっと悩ましいところですよね。
そこで今日は、入学祝いや合格祝いの相場を身内別と学校別に一覧表にまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
身内別・学校別の相場はこれくらい!
まずはお祝いを贈る身内とは具体的にどれくらいの関係かという問題ですが、
・祖父母
・叔父さん、叔母さん(甥、姪)
・普段から親しい親戚
・本当に親しいお付き合いのある知人や友人
といったところがお祝いをあげるべき身内です。
これ以上離れた相手にお祝いを贈ると逆に相手に気を遣わせてしまいます。
卒業式や合格発表や入学式がたまたま直近にあった場合に会う用事がある場合はお祝いを上げても問題ないと思いますが、それ以外の時はあまり気にしなくて大丈夫でしょう。
【身内別・学校別のお祝い一覧表】
小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | |
祖父母 | 5,000円〜10,000円 | 10,000円 | 10,000円〜20,000円 | 20,000円〜30,000円 |
叔父・叔母(甥・姪) | 5,000円〜10,000円 | 5,000円〜10,000円 | 5,000円〜10,000円 | 5,000円〜10,000円 |
親戚 | 3,000円〜5,000円 | 3,000円〜5,000円 | 5,000円〜10,000円 | 5,000円〜10,000円 |
知人・友人 | 3,000円 | 3,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
だいたい調べた結果このぐらいが相場といっていいと思います。
ただ注意すべきポイントがいくつかあります。
◎必ず熨斗袋(のしふくろ)に入れて渡すこと(宛名もしっかり書く)
◎4と9のつく金額は避けること
◎新札を使用すること
◎金額はあくまで相場ですので、場合によっては多少増減しても大丈夫ですが、祖父母などの近しい方の面子も考えてあまり立場以上に包むのはやめておきましょう。
◎他の兄弟や親戚とも相談した方が良い場合は相談して決めてください
また、お金以外にも図書券やギフト券、文房具や学校に必要なものをプレゼントとして渡すというのも喜ばれると思います。
のし袋は、紅白の色で蝶結びのものを使用しましょう。
水引(蝶結びの飾り)の上に手書きで「御入学祝」か「御祝」、高校や大学の場合は「合格御祝」、水引の下に送り主の名前を書くようにしましょう。
*金額が10,000円未満の場合は水引が印刷されたものでも大丈夫です。
どんなのし袋がいいのか迷われる方は楽天のランキングから選ぶといいでしょう。
⬇︎
楽天 熨斗袋ランキングはこちら
スポンサードリンク
渡すタイミングはいつがいい?
次に祝いを渡すタイミングです。
・卒業式の日に渡す
・入学式の当日か入学式の3週間前までに渡す
・高校や大学の場合は合格発表があったらすぐに渡す
・遠方の場合は現金書留でも大丈夫(事前に連絡しておきましょう)
といったタイミングで渡すと大変喜ばれるでしょう。
基本的には本人に手渡しするといいですが、年頃の場合は恥ずかしがることもありますのでその場合は親御さんに渡しても大丈夫だと思います。
またどうしてもこれらのタイミングで渡すことができない場合でも、後日渡しても問題ありませんが親御さんに連絡しておくといいでしょう。
スポンサードリンク
入学祝いの相場は?身内別に一覧表にまとめてみました。のまとめ
入学祝いの相場は身内別や関係別によって変わってきますが、だいたい3,000円〜30,000円というのが相場のようでしたね。
しかし特に決まりがあるわけでもありませんし、あくまで気持ちが大切ですので他の身内や親御さんとの関係によって柔軟に決めるといいと思います。
最近では、高校生くらいからスマホやノートパソコンを普通に使用しますので、特に欲しがっているものがあるようでしたらプレゼントに贈ってあげると大変喜んでくれるでしょう。
この記事を読まれた方は、こちらの記事も読まれています。
⬇︎
大学の入学式に親は行かない?行く?結局どっちがいいの?
大学の入学式に出席する親の服装オススメはこれ!小物やアクセサリーも!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
[…] 読んだ方は、こちらの記事もよく読まれています。 ⬇︎入学祝いの相場は?身内別に一覧表にまとめてみました。 […]
[…] れた方は、こちらの記事もよく読まれています。 ⬇︎入学祝いの相場は?身内別に一覧表にまとめてみました。 […]