2019年は日本にとって
とても大きな変化の年になりそうです。
いよいよ30年間続いてきた
平成が終わりを告げ
新しい年号(元号)になりますね。
天皇陛下が生前退位されるのは
1817年の光格天皇(こうかくてんのう)以来です。
今日は新しい時代の始まりに良いスタートがきれるように、
・新年号の発表はいつされるのか?
・新年号はいつから始まるのか?
・今上天皇(きんじょうてんのう:平成天皇)が退位されるのはいつなのか?
・皇太子殿下が天皇に即位されるのはいつなのか?
といった改元のスケジュールについて
まとめてみたいと思います。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
新年号はいつから始まるの?
それでは改元のスケジュールを
詳しくみていきましょう。
新年号の発表はいつ?
新しい年号が発表されるのは、
2019年(平成31年)4月1日(午前11時30分)です。
通常の場合、
年号は不謹慎な話ではありますが、
天皇陛下が崩御(ほうぎょ:亡くなられる)されてから
発表されます。
しかし今回は、
生前退位されるということが決まり
平成29年(2017年)12月8日に
政府の閣議によって
天皇の退位日と即位日が決まりました。
そして2018年が終わり2019年になって
すぐに新年号の発表を2019年4月1日に
行うという発表がありました。
4月1日の午前11時30分は、
日本中の注目が注がれそうですね。
新年号が始まる(施行)のはいつ?
新年号が2019年(平成31年)4月1日に発表され
実際に新年号が使用(施行)されるのは、
2019年(平成31年)5月1日からです。
発表と施行にタイムラグを設けた理由は、
年号が変わることで様々な不具合が
起きないようにという配慮からです。
会社や学校などでこの一ヶ月の間に
様々な手続きが行われてスムーズに
新しい時代を迎えられるようにしたいですね。
今上天皇(きんじょうてんのう:平成天皇)が退位されるのはいつ?
次に今上天皇(平成天皇)が退位される日は、
2019年(平成31年)4月30日です。
現在の天皇陛下が退位された後の
呼称(呼び名)については、
上皇(じょうこう)もしくは、
敬称として陛下が使用されます。
こちらもニュースなどで
これから多く聞くと思いますので、
しっかりと覚えておきましょう。
皇太子殿下が天皇に即位されるはいつ?
最後に皇太子殿下が天皇に即位される日は
いつになるのでしょうか。
皇太子殿下が天皇に即位されるのは
2019年5月1日です。
年号が次の新しい年号に変わる日に
皇太子殿下も天皇に即位されるのです。
そして皇太子妃 雅子様も
皇后になられます。
ちなみに
皇太子殿下は現在のお名前を
浩宮 徳仁(ひろのみや なるひと)と言われますが、
天皇に即位されると
苗字の浩宮は無くなります。
これは苗字はもともと天皇が
国民に与えるものであるために
天皇に苗字は必要ないからだそうです。
スポンサードリンク
年号と元号の違いはあるの?
この記事では年号を使用していますが、
ニュースなどでは元号(げんごう)と言っているのを
よく耳にすると思います。
年号と元号には一体どういった
違いがあるのでしょうか?
調べてみると
年号と元号の違いはありませんでした。
日本には元号法という
元号についての法律がありますが、
この元号法の中にも年号と元号の名前の
決まりは記載されていません。
つまりどちらでもいいということでしょう。
私の感覚では、
元号は正式な名前で
年号は俗称に近いのかなという感じです。
普段の会話では年号という方が多いような気がします。
【平成の元号を発表された時の映像】
スポンサードリンク
まとめ
今日は年号の改元スケジュールについて
詳しくみてみましたが、
いかがでしたでしょうか。
もう一度復習すると
新年号が発表されるのは、
2019年4月1日
新年号が始まる(施行)されるのは、
2019年5月1日
今上天皇が退位されるのが
2019年4月30日
皇太子殿下が天皇に即位されるのが
2019年5月1日
ということでしたね。
寂しいようなおめでたいような気持ちですが、
しっかり覚えて新しい時代に備えましょう。
年号(元号)についてはこちらの記事もオススメです。
⬇︎
元号(年号)はいくつあるの?平成の次の新元号は何個目?
スポンサードリンク
スポンサードリンク