秋の味覚松茸の美味しい時期とは?
また旬を逃してしまっても知っていると
役立つ保存方法もまとめてみました。
今年の夏は例年になく暑かったですよね!
しかし、お盆を過ぎてくると、
朝夕はだんだんと涼しくなってきます。
そして9月に入るといよいよ美味しいものが、
たくさん採れる時期になってきます。
その中でも秋の味覚といえば、
やはり松茸ですよね!
あの芳醇な香りを嗅ぐだけで思わず笑みがこぼれてきます。
しかし、松茸は旬の時期がかなり短いんです!
ちょっと気を抜いているとすぐに旬の時期は終わってしまいます。
一年でほんの短いこの時期を逃さないようにするため、
全国の松茸が美味しくいただける時期をまとめました!
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
9月下旬から10月が松茸を楽しむピークです!
調べてみたところ、
毎年夏の終わりの温度や雨の影響が関係してくるようですが、
主な松茸の旬は9月の中旬から10月だということです。
主な地域の旬の時期は以下のようです。
▼東北地方 9月中旬〜10月中旬まで
▼中部地方 9月下旬〜10月中旬まで
▼近畿・四国地方 10月上旬〜10月下旬まで
また、外国からの輸入品は旬というよりは、
食べることができる期間としては、
9月の中旬〜長いところでは12月まで食べられるそうです。
しかし、輸入物は冷蔵や冷凍保存されているものがほとんどなので、
旬という意味ではあまり関係なさそうです。
松茸は桜とは反対で、
北のほう南に向かって順に旬を迎えるそうです。
方策になる条件としては
・夏の終わり(8月の終わりから9月のはじめ)の頃に雨が多く降る
・気温の低い日が続く
が関係しているようです。
松茸は赤松のあるところにできるようで、
土地があまり豊かではないところがいいそうです。
秋の長雨は鬱陶しくなりますが、
美味しい松茸をいただくには仕方ないようです。
まぁ、その分楽しみが増えそうなので、
雨が続いても我慢できそうですね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
専門家に聞いた松茸の保存方法まとめ
購入したり、いただいた松茸を保存することもあると思います。
聞いたところ松茸は採れてから2〜3日が常温での保存が限界なようで、
そのあとは冷蔵保存するか、もしくは冷凍保存した方がいいそうです。
冷蔵だと4日〜1週間程度、冷蔵だと1〜2ヶ月程度だそうです。
▼冷蔵方法
1、石突(いしづき)の部分をとる。
松茸の根元の部分(石突)の汚れている所だけを包丁で鉛筆を削るようにとります。
2、さっと短時間で洗う。
洗わない方がいいという考えもありますが、
きのこは菌や土の汚れが付いていて
それが冷蔵している間に増殖し食中毒になる恐れがあるそうなので、
根元だけを軽く水洗いしましょう。
また気になる方は、松茸の上の部分も濡れた
キッチンペーパーなどで軽く服用にしてください。
3、水分を取ってから、冷蔵する。
先ほどの洗ったものをキッチンペーパーなどで綺麗に拭き取り、
別の乾いたキッチンペーパーか新聞紙で巻いて、
その上からラップで巻くかタッパーに入れましょう。
*冷蔵庫の野菜室はだいたい5℃くらいで少し高いので、チルド室かパーシャル室に入れてください。
▼冷凍保存の方法
冷凍保存も冷蔵保存と基本的には同じですが、
違うところはタッパーではなく必ずラップすると良いそうです。
あとできたら真空パックすると完璧だそうです。
以上が長期保存するときの方法ですが、
やはりそうしても味や香りは日に日に落ちていくそうなので、
できるだけ早めにいただきましょう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
保存した松茸があうレシピとは?
保存した松茸をより美味しくいただく調理方法は、
「土瓶蒸し」、「茶碗蒸し」、「お吸い物」だそうです。
冷蔵、冷凍保存すると、冷蔵庫から取り出して、
常温に戻るときにそうしてもつゆびてしまいますので、
”しなっ”となってしまいます。
ですので焼き松茸には向かないのだそうです。
でも、わたし的には松茸は土瓶蒸しが好きなので嬉しいです♪
スポンサードリンク
スポンサードリンク
松茸の旬の時期と保存方法のまとめ
・松茸は地方によって旬の時期が微妙に違う。
・だいたい9月の中旬から10月中が最高の時期。
・外国産はそもそも時期とはあまり関係なく長く楽しめる。
・保存方法を正しく守り松茸を楽しもう!
ということがわかりました。
秋は何かとイベントが多くて、
気づくと松茸のシーズンが終わっていたなんてことにならないように注意したいですね。
この記事がお役に立てたら嬉しいです。
では、
スポンサードリンク
スポンサードリンク