台風が来た時、自宅の窓はどのように対策していますか?
雨戸があるお家は大丈夫だと思いますが、
最近ではシャッターがついていない、
アパートも多いと思います。
ものが飛んで来て窓ガラスが割れてしまったら、
うちの中は大惨事です。
もしも運悪く窓の近くにいたら、
無事では済まなくなります。
そこで今日は台風が来た時の、
窓の対策の仕方についてまとめました。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
対策その1 ベランダや庭など飛びそうなものはないかチェックしましょう。
台風の時に窓ガラスが割れてしまうのは、
風が直接当たって割れるということは、
実はほとんどありません。
窓ガラスが割れるのは、
風で飛んで来たものが当たって割れるのです。
ですので、ベランダや庭の風で飛びそうなものを
事前に片付けておくことが重要です。
できたら自分の前のお家の方にも、
協力してもらって飛びそうなものを
事前に注意してもらいましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
対策その2 窓ガラスを補強しておきましょう。
猛烈な台風が来るときは、
想定外のことが起こるものです。
木の枝や看板が飛んで来るなんてこともあります。
これらは事前に片付けようがないので、
そういった時のために、窓ガラス自体を補強しておくといいでしょう。
▼使用するもの
・養生テープ
もし万が一窓ガラスにものが当たって割れても、
破片が飛散しないようするため、
おすすめは養生テープです。
養生テープは窓の縁4辺と対角線に、
✖️の字になるように必ず内側に貼ってください。
(意外と外側に貼っている方も多いので注意してください)
通常のガムテープではあとで剥がした時に、
テープの接着剤部分が残ってしまいますので、
養生テープがおすすめです。
・ダンボール
養生テープを貼る時に、
ダンボールを窓の間に挟むとよりいいでしょう。
剥がす時も楽ですし、破片が飛び散ることもないです。
ただ室内が暗くなってしまいますし、
外の様子がわからなくなってしまうので、
そこのあたりは要注意です。
・飛散防止フィルムを貼る
台風が来るたびに、テープやダンボールを用意するのは、
面倒だという方は、飛散防止フィルムを活用しましょう。
見た目も悪くならないですし、
ものによってはUVカット機能がついたものもありますので、
意外と台風以外の季節の時もいいかもしれませんね。
問題なのは綺麗に貼れるかどうかと、
窓ガラス拭きなどの掃除の時に綺麗にできるかどうかです。
フィルムなどは結露などでだんだんと”よれて”来ると思うので、
その辺りが少し心配ですが、台風のシーズンが終わったら
剥がしてしまえば問題ないのでその辺りは大丈夫だと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
台風がきたら家の窓はどうすればいい?2つの対策とは?のまとめ
台風は年によって発生する頻度が変わってきます。
進路やスピードもそれぞれ違いがあって、
どのような対策をしていいのか悩むことも多いと思います。
しかし地震や雷など他の災害に比べて、
急に来ることはないし、事前に色々な情報も得ることができますので、
やれることはしっかり対策しておきましょう。
この記事を読まれた方はこちらの記事も読んでいます⬇︎
スポンサードリンク
スポンサードリンク