もうすでに日本でも定着してきたハロウィンですが、他のイベントと比べて何月何日がハロウィンの日なのか、イマイチ分かりずらいですよね。
クリスマスやバレンタインデーとは違って、なぜハロウィンは日にちが明確ではないのでしょうか?そしていつからいつまでがハロウィンなのでしょうか?
今回はハロウィンは、一体いつなのか?についてまとめてみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
そもそもハロウィンって何を祝う日?
そもそもハロウィンとは何のためのイベントなのでしょうか?
その答えは、
ケルト人の宗教行事「万聖節(ばんせいせつ)」が起源でした。
この「万聖節」が10月31日に行われます。
この万聖節はケルト人の大晦日に当たるそうで、ケルト人はこの10月31日に亡くなった方の霊が、11月1日にかけてこの世に戻ってきてしまい、その時に悪霊も一緒になって戻ってきて、この世に生きる人間を連れて帰ろうとすると信じられているそうです。
それを防ぐために自分たちも悪霊の仲間と見せかけるために、仮装をするようになったそうです。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
▶︎飲み会で話したくなるハロウィンでコスプレする意外な理由とは?
スポンサードリンク
いつからハロウィンなの?
ハロウィンは一体いつから始まるのでしょうか?
上に書いたように、本来の目的でいうと10月31日がそうなのですが本当の意味でハロウィンをやっている人なんて、おそらく日本にはいないでしょう。
ここでいう始まりとはいわゆるハロウィン関係のイベントが始まるのはいつか?ということです。
感覚的な感じではだいたい、運動会がひと段落する10月10日を過ぎてから徐々に盛り上がってくるといった感じですが、それではあまりにも曖昧ですので、ハロウィンのイベントで有名なテーマパークのイベントがいつ頃始まるのか調べてみました。
・東京ディズニーランド:2018年9月11日〜10月31日
・USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン):2018年9月7日〜11月4日
といった感じでした。
その他のイベントも調べてみましたが、始まりの時期についてはバラバラですが、9月の中旬が一番多かったですね。
USJはおそらくディズニーランドを意識しての設定になっているのではないかと思います。
いつまでがハロウィンなの?
ハロウィンの終わりについてはほとんどが10月31日でした。
USJはかなり特別といった感じで大阪らしいなと思いました。(笑)
しかし10月の31日は水曜日で普通の平日なので、おそらく一番盛り上がるのは一番近い土曜日か日曜日になるでしょう。2018年でいうと10月27日(土)、28日(日)になり東京の渋谷や大阪の道頓堀なんかに大勢の仮装した人が集まるのはおそらくこの2日間になるでしょう。
企業としてもイベントはあまり期間が被って欲しくはないと思います。11月にはそろそろ全国各地でイルミネーションが始まったり、クリスマスの準備にとりかかる時期です。スーパーの売り場スペースも限りがあると思いますので、その辺りはうまくできているなぁといった感じですね。
ハロウィンっていつから?いつまでなの?のまとめ
今回の記事をまとめると、
・10月31日に向けて週末などにイベントが行われ徐々に最高潮に達する。
・一番盛り上がるのはおそらく10月31日に一番近い週末の土日。
といった感じでしょうか。
ハロウィンの市場規模はすでにバレンタインを超えています。
本来とは全く違ったお祭りになってしまっていますが、今では日本のハロウィンを外国人が楽しみに来ているくらいですから、昔から日本人が得意な外国のものを取り入れて日本風にアレンジするというのがうまくはまっている感じがしました。
まぁ日本人は普段が基本根暗なので、心のどこかで明るく弾けて羽目を外したいという思いもあるはずですので、ハロウィンの時期くらいは思い切り楽しんじゃいましょう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク