八海山尊(はっかいさんみこと)神社で大火渡祭が行われます。
毎年およそ数千人が家内安全と無病息災を願いながら炭の上を裸足で渡ります。
またいろいろ調べてみると八海山神社は、パワースポットや猫好きの聖地でもあるということもわかったのでここで詳しく紹介したいと思います。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
◆八海山 大火渡祭の日程
▼開催期間
2018年10月20日 11時から14時
*火渡り開始は午後1時から
▼開催場所
新潟けん南魚沼市 八海山尊神社
▼交通アクセス
上越新幹線「浦佐駅」から車で約15分、JR上越線「五日町駅」から車で約15分
*当日「浦佐駅」東口より大崎・龍谷寺前(社務所付近)まで臨時バスが運行します。
*社務所前より祭場まで無料シャトルバスが運行します。
▼駐車場情報
当日の駐車場は、291号線の八海山入口にいる係員の指示に従ってください。
▼問い合わせ先
八海山尊神社社務所 025-779-2010
▼公式サイト
◆火渡り参加方法
火渡りは、当日無料で参加することができます。(予約や人数制限はありません)
*火渡りの仕方については、行者さんが教えてくれますのであまり心配しなくても大丈夫です。(少し熱こともあるそうですが)
また当日「福笹」、「餅まき」、「汁物のふるまい」がありますのでこちらも是非いただいていきましょう。
スポンサードリンク
◆八海山は、知る人ぞ知るパワースポット!?
参照:http://hakkaisan-sonjinja.jp/history.html
八海山は、圓成院木食普獄泰賢(えんじょういんもくじきふがくたいけん)という人物により開かれその後もこの地で厳しい修行を生涯を通じて行ってきました。その後山岳信仰の地として多くの修行僧がこの八海山で厳しい修行が行われてきた非常に力の宿る場所なのです。
今回の火渡り祭もその厳しい修行の一つであり、単なるイベントではなく自分の身を清めて、何か目標がある人はここで決意を新たにすることができると思います。
スポンサードリンク
◆八海山神社は愛猫家の聖地?
参照:http://hakkaisan-sonjinja.jp/pray.html
八海山神社がある地域は昭和30年代まで農村が多く稲作や養蚕(ようさん)を営んでいました。その時農家の多くはネズミの被害に悩まされており、その対策として猫を飼っていました。
猫はネズミを退治してくれるとしてとてもありがたがられ、八海山神社でも猫のお札を作り農民はこれを家に飾るようになりました。
その後、生活の様式の変化に伴い猫よけのお札は廃れて行きましたが、昨今の猫ブームにより愛猫家がこのお札を求めて来るようになったそうで、今では猫好きの聖地として密かな人気を博して知るようです。
スポンサードリンク
八海山神社の火渡り祭2018の日程と参加方法、パワースポットや猫好きの聖地としても人気!?のまとめ
八海山神社の火祭りはニュースなどでも毎年取り上げられ、今ではこの奇祭を体験しようと海外からも参加者が訪れるほどです。
日本の歴史ある伝統的な文化のこのお祭りに是非参加してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク