参照:https://mainichi.jp/graphs/20171119/hpj/00m/040/002000g/8
2018年も岐阜基地航空祭にブルーインパルスがやってきます!
毎年岐阜基地航空祭は何万人というお客さんが訪れものすごい混雑です。この日だけは基地内で戦闘機や輸送機などを間近で撮影するチャンスです。
そこで今日は、岐阜基地航空祭でブルーインパルスなどを確実に写真におさえられる撮影場所や撮影場所確保のポイントを紹介したいと思います。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
岐阜基地航空祭の詳細
まずは岐阜基地航空祭2018の詳細をしっかりチェックしておきましょう。
開催日
平成30年11月18日(日)雨天決行 入場無料
開催場所
岐阜基地
開催時間
8:30〜15:00
当日の飛行スケジュール
*現時点で発表されていませんので発表があり次第記載します。
公式サイト
http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/event/index5.html
撮影場所を確保するには?何時に、どこに行けばいい?
主催者発表や過去のイベント情報によると撮影場所を確保するにはいくつかポイントがありましたので紹介したと思います。
朝の7時まで並ぶ
とにかく最前列に近いところで撮影したい方は遅くても7時までには、正門か北門に並ぶようにしましょう。
新北門と南門は安全面を考慮して1時間ほど遅く開門するという発表がありました、また北門に一番近い「名鉄各務原線 三柿野駅」は特に混雑が激しいので、駅を降りてからも会場入りするまでに、かなり時間がかかりますので早い人では6時頃に並び始めるそうです。
【名鉄各務原線 三柿野駅から北門までの導線】
参照:http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/event/index5.html
【名鉄各務原線 各務原市役所前駅から正門までの導線】
参照:http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/event/index5.html
間近で撮影するなら北会場
会場は北会場と南会場の2箇所で、北会場がメイン会場でエプロン地区といってオープニングセレモニーや展示がメインですので間近で撮影したい方は北会場がおすすめです。
しかし北会場は難点があります。
それは逆光で、飛行している状態を撮影するには不向きなところです。
当日の天候が曇っているときは問題がないのですが、晴天の場合は機体はほとんど黒く写ってしまいますので注意してください。
しかし、飛行しているところをバッチリ撮影したい方には次の撮影場所がおすすめです。
【例年の北会場マップ】
飛行しているところを撮影するなら南会場
正門から入場すると南会場に入ることができます。
南会場には「名鉄各務原線 各務原市役所前駅」が一番近く約1100メートルです。(ちょっと遠い)。
南会場には撮影するための場所が用意されていますので、本格的な撮影をしたい方に向いています。また飛行機は離陸と着陸を両方向かい風の状態で行いますので、南会場は離陸するにつれて飛行機が向かって来る感じになりますので迫力ある動画もいいかもしれませんね。
また太陽を背に受ける場所です(順光)ので機体もバッチリ撮影することが可能です。
また撮影はあまりしなくて、家族でのんびりピクニック気分で観覧したい方にも南会場はおすすめです。その理由は南会場はピクニックエリアが設けられていてレジャーシートを広げることができるので、ゆっくり観覧することができるからです。
売店や警察犬の訓練展示やライブ会場やベビールームもあり、北会場とは違った楽しみ方ができそうです。
【例年の南会場マップ】
スポンサードリンク
どっちも楽しみたい方におすすめの方法は?
北会場と南会場の両方を楽しみたい方におすすめの方法は、
二手に分かれて場所を確保する方法です。
一人で行かれる予定の方には難しいですが、家族や友人を行かれる方は初めは別々に会場入りしてあまり関心が薄いという方に南会場で飛行する機体を撮影する場所を取っておいてもらいましょう。
北会場でオープニングなどのセレモニーを撮影したら、シャトルバスで南会場に向かいましょう。(北会場と南会場は2キロ離れています)
ブルーインパルスなどの飛行が全て終わるのがだいたい午後1時くらいになりますので、それから再び北会場にいってもいいですし、あとは少しのんびりしたという方は南会場で買い物などをして祭りを楽しむといいと思います。
ちなみにシャトルバスは15分に1本くらいの割合で来るそうなので、そんなに待つという感じではないそうです。
料金は大人が200円、子供が100円です。
スポンサードリンク
当日持っていくといいもの
岐阜基地がある各務原は、祭りの当日はかなり風が強く吹き寒いことが予想されます。
というのもこの辺りは「伊吹おろし」といって伊吹山からの冷たく強い風が吹くことで有名なのです。各務原に航空自衛隊があるのもその風を利用しているからです。
岐阜基地は当然周りに風を遮るものがないのでもろにこの風が吹き抜けますので、お出かけの際は上着はもちろん真冬並みの防寒具で行かれることをおすすめします。
また戦闘機が通過する音は、まさに轟音でものすごい音です。小さいお子さんや、大きな音が苦手な方は耳栓か耳あてを持っていった方がいいでしょう。
飛行中の機体をしっかりと見たい方は双眼鏡があるとより鮮明に見ることができると思います。
スポンサードリンク
岐阜基地航空祭でブルーインパルスのおすすめ撮影場所はここ!撮影場所確保のポイントも のまとめ
岐阜基地航空祭は毎年本当に大混雑します。
基地の中に入ってしまえばいいのですが、入り口ではセキュリティーチェックもありますし、電車も都会の通勤ラッシュ並みだそうですので注意してください。
ネットの情報によると並んでいるうちに、飛行イベントが始まってしまったという人もいるそうですので、朝早いのは大変ですがとにかく早めに会場入りしてあとはゆっくりと楽しんでいくようにスケジュールをたてるといいと思います。
【昨年のブルーインパルス飛行の動画】
スポンサードリンク
スポンサードリンク
[…] 岐阜基地航空祭でブルーインパルスのおすすめ撮影場所はここ!撮影場所確保のポイントも […]
[…] ︎岐阜基地航空祭でブルーインパルスのおすすめ撮影場所はここ!撮影場所確保のポイントも […]