「さんまは目黒に限る!」
のオチでおなじみの古典落語
「目黒のさんま」。
これがきっけとなり、
目黒のよさとさんまの良さ、
両方を知ってもらうため、
新鮮なさんまを炭火焼きにしたものを
無料で食べることができるのが、
目黒のさんま祭りです。
今回はそんな目黒のさんま祭りの、
日程や場所、待ち時間の目安などを紹介します。
ぜひ参考にして見てください。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
目黒のさんま祭りは2回ある!それぞれの日程は?
目黒のさんま祭り、
そう言われるのが実は2つあります。
1つ、
目黒駅前商店街振興組合が主催する、
「目黒のさんま祭り」。
もう1つが、
目黒区民祭り実行委員会が主催する、
「目黒区民まつり」。
どちらも無料で、
美味しいさんまが振る舞われますよ♪
それぞれの日程を紹介します。
スポンサードリンク
♦︎目黒さんま祭りの2018年の日程と開催場所は?
▼開催日程
2018年9月9日(日)
午前10時〜午後2時
▼開催場所
目黒駅商店街
JR・地下鉄「目黒駅」東口下車徒歩1分
▼公式サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~xq7k-fsm/sanma.htm
◆目黒区民祭りの2018年の日程と開催場所は?
▼開催日程
2018年9月16日(日)
午前10時〜午後3時30分
▼開催場所
田道公園広場
・電車
JR東急目黒線「目黒』駅より徒歩10分
・バス
東急バス権之助坂バス停「田道小学校入り口」より徒歩5分
▼公式サイト
http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/event/sun.html
スポンサードリンク
目黒さんま祭りの特徴や待ち時間の目安は?
目黒さんま祭りで、
ふるまわれるさんまの数は7000匹。
岩手県宮古港直送の新鮮なさんまを、
和歌山県みなべ町産の本格備長炭で、
美味しく焼いてくれます。
そのさんまを、
徳島県神山町直送の「芳醇すだち」と、
栃木県那須塩原市高林直送の
辛味大根の「大根おろし」と、
一緒に味わうことができます♪
この目黒さんま祭りには、
毎年約3万人もの人が集まるので、
焼きたての美味しいさんまを食べるためには、
さんまの無料配布は10時からですが、
2017年は、
11時過ぎに終了してしまうほどの人気ぶり。
目黒さんま祭りでは、
2〜5時間程並ぶのは当たり前なので、
さんまをどうしても食べたい方は、
早朝6時ごろから並ぶ必要があります。
他にも生さんまの配布や、
さんまの寄席など、
無料イベントがたくさんあるので、
ぜひ楽しんでください。
スポンサードリンク
目黒区まつりの特徴や待ち時間の目安は?
目黒区民祭りは、
目黒SUNまつりとも呼ばれ、
こちらも毎年約3万人もの人が集まります。
目黒区民祭りで、
ふるまわれるさんまの数は5000匹。
宮城県気仙沼から
直送される新鮮なさんまを、
宮城県産の大根おろし、
大分県臼杵産のかぼすと一緒に味わえますよ♪
ただし、
かぼすは先着500個まで!
さんまを焼いている横では、
1杯100円で、
さんまのすり身汁も販売されています。
こちらも人気があるので、
ぜひ飲んでみてください。
目黒区民まつりのさんまの配布には、
整理券が配布されるので、
長時間並ぶ必要はありません。
さんまの引換券として、
リストバンドが巻かれます。
そのリストバンドを元に、
さんまの配布時間帯を区切っているので、
時間まで他のところで涼んだり、
遊んだりできますよ。
リストバンドは午前9時ごろから、
会場の入り口で配られます。
なので、
午前7時〜8時までに並んでおくと確実でしょう。
10時を回ると、
品切れの可能性が高くなるので、
それまでに、リストバンドを受け取るようにしてください。
スポンサードリンク
目黒さんま祭りを楽しむためには暑さ対策を万全に!
朝早くから並ぶ必要のある目黒さんま祭り。
2018年は猛暑日が続いていて、
9月になっても暑い日が続くことが予想されます。
なので、しっかりと熱中症対策をして、
さんま祭りに臨むようにしてください!
いくつか熱中症対策を紹介するので、
参考にしてくださいね。
◆水分補給
さんま祭りに並ぶときには、
飲み物を持参して並ぶようにしましょう。
1度並んでしまうと、
自販機に買いにいくタイミングも、
なかなかありません。
あらかじめ用意しておくと安心ですよ。
◆塩飴
水分と同じように、
塩分も必須になってきます。
熱中症対策で注目を浴びている塩飴などを、
いくつかカバンに入れておきましょう。
◆日傘・帽子
直接日光を浴びるのを避けるためには、
帽子や日傘は必ず持参するようにしてください。
ただ、日傘の場合は、
周囲に危なくないように注意が必要です。
帽子やタオルなどで、
頭を守るように工夫してください。
◆交代で並ぶ
長時間並ぶ場合、
トイレの問題なども出てきます。
なので、家族や友人と、
交代で並ぶようにすれば、
熱中症対策にもなりますし、
おすすめですよ。
皆で協力して、
美味しいさんまを食べましょう!
スポンサードリンク
目黒のさんま祭り2018年!日程は?場所や待ち時間の目安を紹介!まとめ
ここまで目黒のさんま祭りについて、
日程や場所、待ち時間の目安などを紹介しました。
いかがでしたか?
秋になると食べたくなるさんま。
そのさんまを、
美味しく食べられる目黒のさんま祭りは、
さんま好きにはたまらないイベントですね!
ぜひ、美味しいさんまを食べに、
足を運んでみてください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ユQノ抦ユ・ラ・?シ・ネ
Nニキ・ヨ・鬣ノ・ウ・ヤゥ`ヘィリ恁滄Tオ
・?、・」・ネ・「・キ・罕ヘ・?「・ー・テ・チ。「
・愠?テ・ッ・ケ。「・ミ・?キ・「・ャ。「・ィ・?皈ケ。「
・ウゥ`・チ。「・…