実は秋はカビが大増殖する季節です!
カビといえば梅雨の時期というイメージがあると思いますが、
秋雨前線や残暑で高温多湿になり秋はカビが発生する環境が整っています。
また秋は夏に発生したダニが死骸となっているために、
鼻炎などのアレルギーも引き起こしやすいと言われています。
しかし、意外と秋はカラッとしているイメージのせいか、
あまり意識されることが少ないために
気づいたらもう手遅れなんてことにもなりかねません。
今のうちにしっかりと対策をしておきましょう!
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
秋にカビが発生する原因とは?
日用品メーカーの『ライオン』が実施した実験によると
カビが発生しやすい最適な温度は27℃だそうです。
これは秋の平均気温と同じで、
秋は実はカビにとっては、
一番繁殖しやすい環境だったのです!
また夏の30℃の環境から秋に越してきたカビは、
耐性が強くなったという結果も出ているそうです。
そして秋の長雨による高温多湿の環境では、
ダニも繁殖しやすくなります。
夏のダニの死骸と新たに発生したダニの両方が増える時期でもあるのです!
このように秋はカビとダニが繁殖しやすい環境であるということがわかります。
早めにしっかりとした対策をとっておきましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
秋のカビ・ダニ対策のポイント!
浴室
家の中で最もカビが発生するところは浴室です。
目に見えるカビは市販のカビ取り剤を使って綺麗にしましょう。
ポイントとなるのが
・換気扇
・ドアの通気口
などの空気が入って来るところです。
せっかく綺麗にしても風に乗って再びカビが入ってきてしまうので、
要チェックしておきましょう。
エアコン
夏に使用した後にそのままにしておくと、
エアコンのフィルターにはホコリが付いているので、
ダニの栄養分となってしまいます。
またエアコンの結露により水分が付いていますので、
カビが生える原因となってしまいます。
涼しくなってきた頃にしっかりと綺麗にしておきましょう。
キッチン
食べ残しをそのままにしたり洗剤の流し忘れは、
カビが発生しやすくなります。
しっかりと流すことと、45℃以上の熱湯で殺菌しておくと
カビが発生しにくくなります。
できれば最後に乾いたキッチンペーパーか、
ふきんで水気をとっておくといいでしょう。
寝室・カーペット・ソファー
寝室は寝汗をかいてそのままにしておくと、
ダニが大量に発生してフンをしてしまいますので要注意です!
またカーペットやソファーや畳なども、
こまめに掃除するようにしましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
秋のカビに要注意!その原因と対策とは?まとめ
秋は意外とカビやダニが多いことがわかりました。
秋雨前線や台風の影響で高温多湿にもなり、
体調を崩す原因にもなりますので、
カビやダニに要注意ですね。
秋の爽やかなイメージにとらわれることなく、
早めに対策をしておきましょう!
では、
スポンサードリンク
スポンサードリンク