2018年のなばなの里イルミネーションが始まりますね。
昨年も大勢の人で大変賑わいました。
恋人同士や小さいお子さんのいる家族やお年寄りまで、
本当にたくさんの人が訪れます。
中にはベビーカーや車椅子の方も、
イルミネーションを楽しみにされているかと思います。
ということで今日は、
なばなの里イルミネーションでベビーカーや車椅子の方が、
安心して楽しむことができるのか?
その辺りを調べてみましたので、まとめてみたいと思います。
こちらの園内マップを見ながら読み進めていただくとわかりやすいと思います。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ベビーカーや車椅子でも入園できる?
なばなの里はベビーカーや車椅子の方でも、
もちろん入園することは可能です。
また小学生未満は入園無料です。
園内は全体が舗装されていますし、多少の勾配はあるものの、
長さなどのLEVELは3で余裕があります。
*LEVELの解説はこちらをクリック
花ひろばの展望台は車椅子は1Fのみです。
アイランド富士は専用のスペースが設けられているので安心です。
*アイランド富士とは地上45mまで上がる可動式展望台です。
スポンサードリンク
身障者専用の駐車場はある?
身障者の方専用の駐車場は約40台設けられています。
A駐車場(北側)に12台、B駐車場(東側、入場ゲート前)に12台、C駐車場(Bの隣)に14台です
一番入場ゲートに近いB駐車場は道を挟んですぐなので、
天候の悪い日などはこちらに駐車するのがいいでしょう。
スポンサードリンク
ベビーカーや車椅子の貸し出しは?
車椅子は無料で貸し出しされています。
しかし注意する点が2点あります。
・用意されている台数は20台
・貸し出しの事前予約はできない
ということです。
貸し出しに関しては先着順ですので、
イルミネーションなどの混雑時は借りられたとしても、
ゲートが混み合っていることが予想されますので、
できるだけ持参するか、早めの来園がいいでしょう。
またベビーカーの貸し出しは行なっていないということですので注意してください。
スポンサードリンク
ベビーカーや車椅子でもゆっくり見物できるオススメの時間は?
点灯時間前後の集中する時間帯をズラすといいでしょう。
オススメは点灯時間前から点灯後30分ぐらいは、
園内の「ベゴニアガーデン」でゆっくりしてから、
少し通路がスムーズに動き出してからがいいでしょう。
園内がもっとも混雑する時間は17:00から19:00ですので、
早めに入場して待つか、20:00以降でしたら、
比較的空いてきますのでオススメです。
混雑状況がわかる公式サイトページはこちらです。
▶︎http://www.nagashima-onsen.co.jp/page.jsp?id=8298
スポンサードリンク
トイレや授乳室はある?
授乳室は設けられていませんが、
入り口横のインフォメーションが利用することができます。
園内の車椅子の方用のトイレは、園内に8箇所あります。
花市場(2箇所)、ビール園(1箇所)、花ひろば(1箇所)、村の市前(1箇所)、
ゲート前(1箇所)、ベゴニア(1箇所)、翡翠(1箇所)に、
ユニバーサルトイレが設置されていますので安心ですね。
スポンサードリンク
なばなの里イルミネーションはベビーカーや車椅子でも楽しめる?のまとめ
なばなの里イルミネーションはベビーカーのお子さんや、
車椅子のかたでも安心して楽しむことができそうですね。
また団体割引や身障者割引などもありそうですので、
詳しくはこちらのお問い合わせしてみるといいかもしれません。
▶︎http://www.nagashima-onsen.co.jp/page.jsp?id=8401
入園料金やイベント詳細はこちら公式サイトを確認してくださいね♪
昨年は熊本地震からの復興がテーマで、
「くまモン」のイルミネーションが登場しました。
2018年はどんなイルミネーションが観られるのか、
今からとても楽しみですね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク