引越しの報告を年賀状に書きたいけれど、相手の方が服喪中の場合はどうしたらいいでしょうか?
そんな時に役に立つのが、寒中見舞いです。
寒中見舞いは年賀状への返事や季節の挨拶などその用途は多岐に渡りますので、喪中の方への挨拶と引越しの報告をしたい時にも使うことができます。
しかし、一体どうのように書いたらいいのか悩むところですよね?
そこで今日は、寒中見舞いを喪中の方に出す時に引越しの報告を一緒に書く時の書き方についてまとめました。
Contents
スポンサードリンク
スポンサードリンク
引越しの報告は喪中はがきではなく、寒中見舞いでだしましょう
喪中はがきは、基本的に喪中であることを相手に伝えるためにありますのでそこに引越しの報告を書くことはできません。
対して寒中見舞いは、年賀状への返事や季節の挨拶に使用するものです。
また喪中のため新年の挨拶ができなかった方に送ることもできますので、その中に引越しの報告を書き添えるといいでしょう。
ただし気をつけたいのは、あまり派手な写真やイラストは使用しないようにしましょう。
パステル調の優しい感じのハガキを選ぶようにしましょう。
また、新年の挨拶となるようなワードも使わないほうがいいでしょう。
スポンサードリンク
・寒中見舞いに引越し報告をする時の例文
基本構成
1、お見舞いの言葉
2、先方の健康を尋ねる言葉や時候の挨拶
3、故人を偲ぶ言葉や相手を思いやる言葉
4、締めの言葉
できるだけ簡潔に余計なことは書かないようにしましょう。
例文(相手が喪中の場合)
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと、年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私ごとですが、○月○日に下記の住所にて新しい生活をスタートしました。
今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しい折から、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
平成○年○月
例文(自分が喪中の場合)
寒中お見舞い申し上げます
寒さが一段と増しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
喪中のため年頭のご挨拶は遠慮させていただき、失礼いたしました。
ご報告が遅くなりましたが、○月に下記の住所に引越しいたしました。
これからますます寒くなってくると思いますが、くれぐれもお身体を大切になさってください。
平成○年○月
いつ頃送ればいい?
寒中見舞いを出すのは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までには出すようにしましょう。
スポンサードリンク
寒中見舞いを喪中の方に送る時に引越しの報告もしたい時の書き方のまとめ
相手の方が喪中の場合、年賀状が届かない寂しい新年を迎えても、「寒中見舞い」が届くだけで嬉しいものです。
親しい方を無くされて落ち込んでおられる方に少しでも明るくなっていただけるように、寒中見舞いをぜひ活用してみましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク